
「K18刻印あり」って書いてあるから安心して買ったのに…
でも、手元に届いたネックレスを見て、なんだかイヤな予感。
「もしかして…偽物かも?」そんな不安、あなたも感じたことはありませんか?
今回は、よくある偽装ケースや自宅でできるチェック方法を紹介しながら、客観的な判定手段としての「X線分析」についても解説します。
🔎 刻印があるだけでは安心できない理由
「K18」と書かれていても、その中身が本当に金75%とは限りません。
- 金メッキにK18の刻印を後から入れたもの
- 「GP」などのメッキ表記を削って偽装
- 本物と見分けがつきにくい真鍮製の偽装品
- 留め具部分のみ本物K18で、チェーン本体が銀に金メッキを施した偽装品
とくにフリマ・オークションでは、こうした商品が「それらしい」見た目で大量に出回っているのが現状です。一般の方が画像だけで本物偽物を見抜くのは至難の業です。
🧪 自宅でできる偽物チェック法
- 磁石にくっつく? → 金は非磁性なので、くっつけばアウトの可能性
- 色に違和感がある? → 金メッキはキラキラした安っぽい光りかたが特徴
- 刻印が不自然では? → 小さすぎる、浅すぎる、削り跡があるものは注意
- 持ったときの重み → K18はずっしり重い。軽いものは注意
これらはあくまで“目安”ですが、「おかしいな」と思ったら要注意です。
🧨 偽物に使われやすい素材トップ3
- 銅(Cu)ベース:金メッキに最もよく使われる素材。90%以上が銅のケースも。
- 真鍮(黄銅):金っぽい色だが、時間とともに変色しやすい。
- ニッケル系合金:光沢が強いが金ではない。金属アレルギーの原因にも。
🧠 フリマ・オークションで失敗しないコツ
- 出品者の評価が4.8未満のものは警戒
- 刻印の写真がない場合は避ける
- 「真贋不明」などの曖昧な表記に注意
- 価格が相場の70〜80%以下なら警戒
大切なのは「疑わしいなら、まず出品者に確認」することです。あいまいな回答や無回答の場合には、入札しない、購入しないという判断も大切です。当ラボを利用の前提の場合には、購入後のX線検査で偽装品の疑いが強いと判明したとき、返品・返金に応じてくれることの確約をとっておくのも保険として有効な方法です。
📊 実際に分析した2つの例
◎ 本物だったケース
- 金(Au):75.3%
- 銀(Ag):13.2%
- 銅(Cu):11.5%
K18基準(金(Au):75%)を満たしており「本物」と判定。依頼者も安心されたケースです。
✖ 偽物だったケース
- 金(Au):3.7%
- 銅(Cu):91.2%
- 亜鉛(Zn):5.1%
いわゆる「金メッキ品」。フリマで購入され、後にトラブルに発展する可能性がありました。
📦 にじや質店X線ラボの分析サービス
当ラボでは、郵送だけで完了する非破壊X線分析を行っています。
- 1箇所660円(税込)
- 翌営業日に依頼品と分析結果を発送
- 鑑定士コメント付き(+550円)も対応
📈 他社との比較
サービス | 料金 | 方法 | 納期 |
---|---|---|---|
にじや質店X線ラボ | 660円 | 非破壊X線分析 | 翌営業日 |
A社 | 1,500円〜 | 比重測定 | 3〜5営業日 |
B社 | 2,000円〜 | 破壊分析 | 1週間以上 |
🔐 安心ポイントまとめ
- 刻印だけでなく、構成成分まで科学的にチェック可能
- 非破壊・郵送OK・全国対応
- 1件660円・無料キャンペーンあり
🎁 今なら1箇所無料キャンペーン実施中!
「K18と書いてあったけど不安…」そんなときは、まずは試してみませんか?▶ 申し込む(660円→無料)
投稿者プロフィール

-
東京都青梅市在住
株式会社クリエイティブファクトリー 創業者&代表取締役
【保有資格】
第1級陸上無線技術士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
「真空管と質屋をこよなく愛する青梅人」で、質屋初代で質蔵を2つも建てたことがあり、電気系に強く自分で特許出願ができるという特技を持つ。
1991年 株式会社リクルート入社
1994年 都内大手特許事務所にて特許出願を担当
1998年 個人事業主として創業し、真空管の輸入販売を開始
2000年 法人成りにより合資会社ささきに組織変更 資本金110万円
2012年 資本金1000万円に増資
2013年 株式会社クリエイティブファクトリーに組織変更
2014年 総合買取 にじや実店舗オープン
2022年 青梅街道 野上交差点そばに「にじや質店」をオープン
【好きな仕事】
ブランド品・貴金属・時計等の真贋鑑定、質屋、古物商、真空管の輸入販売、音響コンサルティング
【運営サイト】
質屋の「にじや質店」 https://nijiya-7ten.jp
真空管専門店の「ヴィンテージサウンド」 https://vintagesound.jp.jp